融合がもたらすもの ~ 飛騨高山 × ACTUS

date. 2014/05/27

ただいま開催中、メイド イン ジャパン展。

O

今日は飛騨高山のおはなし、ちょっぴりさせていただます。

 

 

飛騨高山。
imagesQUWAY1NB
 

 

東西は険しい山々に、南北は深い渓谷に囲まれ、

面積の95.2%は山と森のくに。

 

豊かな自然を背景に奈良・平安時代から継承されるモノづくり。

 

その昔、飛騨の匠は造宮の工匠として長けており、

都の造宮・造都・造寺の建築集団として徴用されていたとか。

 

奈良時代には平城京や法隆寺夢殿、唐招提寺、薬師寺を造営し、

平安京の大極殿、羅生門など日本建築の黄金時代を築き上げてきた匠たち。

 

そんな「古の匠たち」の遺伝子を引き継いだ「現代の匠たち」が、

現在も妥協することなく丹精込めてつくり出しているのが、飛騨の家具。

 

 

中でも現代において、椅子づくりからはじまったのは、飛騨高山だけ。

 

 

大正時代、まだ椅子とテーブルの暮らしが定着することがなかった頃、

一脚の椅子づくりをはじめた匠たち。

 

 

飛騨の森と古からの技を生かした「曲げ木椅子」への試み。

 

 

かの有名なミヒャエル・トーネットの曲げ木椅子への敬意と挑戦。

たゆまぬ努力と研究をつづけた結果、全国有数の曲げ木椅子が誕生した。
O
 

 

木がもつ特性である繊維を切ることなく曲げ木とすることで、

強度と弾性力をもった、しなやかな椅子をつくることが可能となった。

 

しなやかであり、軽やかでもある飛騨の椅子。

 

細身でありながらも丈夫である構造には、

飛騨の匠ならではの「ほぞ構造」や「フィンガージョイントなどの、

強固な継手もほどこされている。
photo02 (1)
 

 

そうして現代ならではの技として、

「ダイメトロール」を採用していることも、見逃せない。

 

 

座り心地と耐久性を追求しての、それがダイメトロール。
適度な柔らかさと反発力は、人の脂肪に近い感触なのだとか。

 

 

通常使用されている合板(座板式)を使用していないため、

軽さとスリムなデザインも実現。

 

 

その時代ならではの技術を積み重ねてきた、飛騨の家具。
brand
現代では公的機関による国際基準(ISO)もクリアし、
木部については10年保証も実現している。
O
(匠のこだわり。天板裏の、見えない部分も丁寧な仕上がり。)

 

古からの技と、現代の融合。

 

 

この融合がもたらすもの、

それは家具の質向上だけにとどまらず、

人と人のつながりをも、つくりだす。

 

 

家具づくりの技により、「古」と「現代」の人がつながり、

家具をつくる「匠」と、家具を使う「家族」がつながる。

 

 


おじいちゃんからお父さん、

お父さんからわたしたちへと、

家族のときを、つなぐ家具。

 

 

 

人がつくり、人をつくり、人とある。

 

 

 

飛騨高山からの、オモイ。

これを機会にぜひご堪能くださいませ。

 

 

また、そんな人と人をつなぐ家具に溶け込む、

「なごみ」の小物も、とりそろえております。

O
(豊の国 20穀米。うるち米、もち玄米、アマランサス、もちあわ等食物繊維いっぱい)
 

 

暮らしの中に溶け込み、

皆様の「今」を刻みゆく、

生涯共に歩む家具として、

出会っていただけますように・・。

 

〈 お気に入りのひとしな 〉
O


くつべらとスツール。


玄関の片隅に、はたまたちょっとした踏み台に。
個人的にはここに小さなグリーン、おいてみたい。


木のなめらかさとぬくもりが、
ひしひし伝わる、匠のひとしな。



シンプルな空間に、
これひとつがあるだけで、
その空間の余白がむしろ、ひきたちます。



さらには、4本の脚と座面を固定している木ねじのところ。
ここがもっとも魅力的。



ここ、匠の技が光ってます。



コンパクトな段ボールパッケージに入っての、
工具不要の、ねじねじスツール。


このねじねじ感。
木ならではのしめ心地。
ぜひとも体感していただきたいっ。



座面の手触り、
くつべらのなめらかさ、
はぁ、キモチいいっ。


ぜひ、あじわいにおこしくださいませ・・。